伯友会

六甲伯友会のオフィシャルサイトです。

ニュース

伯友会オフィシャルサイトに無料クラシファイド広告コーナーを計画中!

伯友会オフィシャルサイトでお仕事、ボランティア活動などの告知をしてみませんか!
お仕事を始め、多様な活動をPRしたい方々と、六甲の繋がりを活用したい方々をサイトを通して繋ぐことが出来ればと考えています。
まずは試験運用から始めたいと思っています。
掲載内容は、期、名前、会社名(団体名)、職業、専門分野、URL 等連絡方法を予定。
会社(自営業、会社経営、会社員等)、医院(勤 務医、開業医等)、士業(弁護士、司法書士、会計士、税理士等)、 飲食店、学習塾、ライター、ミュージシャン、ボランティア活動な ど、特に明確な制限は設けていませんが、掲載をお断りする場合 もございますのでご了承ください。
※掲載費用は頂きませんが、メリットを感じられた際は寄附をお願いします。
また、伯友会サイトの「いいね」を押したり、総会・懇親会に出来る限り参加するなど、伯友会活動にご協力いただければ幸いです。
お申し込みは下記フォームをご利用ください。

    お名前 (必須): 期(必須):※半角数字

    メールアドレス (必須):

    会社・団体名(必須): 

    業種(必須):

    業種詳細:

    場所(必須): <住所、電話番号、最寄り駅、行き方、駐車場有無など>

    六甲時代の部活:

    経歴(六甲卒業後の):

    PRポイント(必須):

    備考:


    (サイトをお持ちの場合はURLなどの記載にお使いください)

    写真(何かPRに追加する画像がございましたらお送りください)

    全て記入できましたらチェックを入れてください。

    伯友74号(春号)

    伯友74号(春号)のPDFデータです。

    【PDFのダウンロード方法】

    六甲学院へのふるさと納税を利用した寄附について

    神戸市ふるさと納税を利用して、六甲学院へ寄附をすることができるようになりました。
    詳しくは六甲学院のホームページをご覧ください。

    2018年度冬季休暇のお知らせ

    事務局は2018年12月22日~1月10日まで冬季休暇とさせていただきます。

    バスケット部フリン杯&新春懇親会のご案内

    バスケット部OB会では来年1月2日は恒例のフリン杯を母校体育館にて開催いたします。
    また来年はフリン杯の後、懇親会を新たに企画いたしました。
    体育館でのプレーの後、各期の同窓会代わりに懇親会を活用いただければ幸いです。
    なお、懇親会のみの参加ももちろん大歓迎です。
    皆様のご参加お待ちしております。

    <フリン杯>
    場所:六甲学院 体育館
    日時:2019年1月2日(水) 9:00頃~
    会費:学生 ¥1,000  社会人 ¥1,500
      
    <新春懇親会>
    日時:1月2日  13:00頃~
    場所:ワイン居酒屋「び~あん」
        兵庫県神戸市灘区宮山町2-6-27
        TEL:078-843-3704
    会費: 3000円(飲み代込)

    フリン杯は事前の申し込み必要ありません。
    懇親会も当日飛び込み参加は一応OKですが、大まかな人数を把握したいので ご参加いただける方は38期 柳 yanagi62@hi3.enjoy.ne.jp  090-1134-6048 までご連絡いただければ幸いです。

    伯友73号(秋号)


    伯友73号(秋号)のPDFデータです。

    【PDFのダウンロード方法】

    今号からPDFでも配信させていただきます。
    (伯友73号は「伯友会75周年特集号」として、一部カラーで制作いたしました)

    2018年度2学期OB講演会

    2013年から始まり今回で第11回となる伯友会OB講演会を2018年11月2日(金)の6時間目に高校2年生・中学3年生を対象に講堂で行いました。

    まずは46期の岡本 剣さんが、中学生当時の集合写真を写しながら、2名の講師(原田 佳尚さんと渡辺 慎也さん)を紹介されました。

    原田 佳尚さんは、松下電器産業(現パナソニック)を経て韓国・Samsung電子のPrincipal Engineer として韓国に在住されており、「世界No.1を目指すシリコン半導体エンジニアとして」という題でお話していただきました。六甲在学中及び大阪大学では陸上競技に打ち込み、大学時代には後に北京オリンピックのメダリストとなる朝原宣治と競い合った時に、「日本の1番」を身近に感じ、さらに「ひょっとしたら世界に向かっても戦えるのではないか」といった自信がついたそうです。松下電器産業でシリコン半導体を研究し、社内での様々な壁を突破しながら、トランジスタの最適な基本構造特許を世界に先駆けて考案、32nmゲート・ファースト方式でのシステムLSIの量産化に成功されたそうです。ところがその後過労で倒れ、さらにリストラにあい退職、韓国・Samsung電子に転職されたとのことです。最後に「世界一になるためのヒント」になる映像も準備していただいていたのですが、時間切れで生徒たちに見せることはできませんでした。

    渡辺 慎也さんは、メタルワンのインドにあるネジ販売会社の Managing Directorをされており、「商社マンてどうよ?」という題でお話していただきました。山崎豊子の「不毛地帯」や百田直樹の「海賊と呼ばれた男」にも商社マンが登場するという話からはじまり、日商岩井に入社後のご自身の経歴とともに、商社とは、商社マンの仕事内容、商社マンになって良かったこと、商社マンになるには、といったことをお話しいただきました。ローソンやケンタッキーフライドチキン等身近にも商社があることや、SHOE DOG(シュードッグ)という本にもなっている日商岩井がナイキを育てた話をもとに、総合商社のビジネス展開を説明していただきました。また、ネジビジネスと自動車業界とのかかわりを例に、「投資」・「トレード」・「育成」・「その他諸々」といった総合商社のビジネスの進め方についてもお話していただきました。最後にインドのおすすめの映画「スラムドックミリオネア」と「PK」を紹介していただきました。

    お二人とも事前に盛り沢山のパワーポイントを準備していただいていたのですが、時間切れのため、一番力を入れて準備されていた部分をお話しできなかったのではないかと思います。

    (六甲学院中学校・高等学校 事務室 林)

    六甲学院がYOMIURI ONLINEに掲載されました

    六甲学院の記事がYOMIURI ONLINEに掲載されていますのでおしらせします。

    イエズス会姉妹校の輪で広がる国際交流…六甲学院

    六甲大祭りが月刊「神戸っ子」に掲載されました

    六甲大祭りが月刊「神戸っ子」に掲載され、ウェブ公開もされました。
    月刊「神戸っ子」は書店にも並んでいるそうです。
    是非ご覧ください。

    吉田様のページ

    六甲学院75周年のページ

    古泉校長のページ

    五百旗頭様のページ

    八十路に思うーわれら疎開世代が歩んだ人生ー

    私達六甲学院11期生は傘寿を超す年齢になりました。

    80余年の人生を振り返る文を30名を超える同期生が寄稿してくれましたので、この度表題の本を出版することとなりました。

    学童疎開世代と言っても良いような私達11期生は、戦前、戦中、戦後の大変特異な社会的変動のあった時代に様々な経験をしただけに、六甲学院中高生時代の体験はその後の人生に大きなインパクトがあったように思います。
    この文集は、執筆者がこれまでの思いを自由に書いており、各人の実体験に基づく短編集と言えるようなバラエティーに富んだ文集になりました。

    事実、編集委員も寄稿文を読んで、初めて同期生の幼い頃の生活や学校での活動、その後の社会生活などの話を通して、各人の多様な人生経験を知ることができました。この本は、本来私達の仲間、六甲学院の卒業生や関係者に読まれることを目指していましたが、広く多くの方々にも興味を持っていただき、読んでいただきたく案内します。

    六甲イレブン編集委員 井上正順、松本憲二

    A5版上製 393頁 定価2,000円+税 (ISBN;978-4921120009)

    購入方法

    1. ①amazon.co.jp「六甲イレブン」「八十路に思う」で検索
    2. ②(株)シャローム印刷に直接注文(Tel03-5246-4141, Email; info@shalom-web.net)