伯友会

六甲伯友会のオフィシャルサイトです。

OB講演会

第15回六甲伯友会OB講演会 五百旗頭薫氏(49期)『歴史を学ぶ・活かす・伝える』

2022年10月3日(月)、第15回OB講演会は東京大学大学院法学政治学研究科教授の五百旗頭薫氏(49期)を講師に開催されました。

『歴史を学ぶ・活かす・伝える』と題された今回の講演では、まず歴史家の道を選んだ理由が述べられました。「弱さ」というキーワードが印象的でした。在学中、運動部で十分に力を発揮できず、退部したことから自分の「弱さ」を感じ、同じ間違いを繰り返す人間の「弱さ」に興味をもち、人間の営みを研究する歴史学に関心が向いたそうです。

五百旗頭さんにとって幸いだったのは、米ソ冷戦が終結し、互いに絶対的正義を主張し合うイデオロギー対立の時代が終焉を迎えたことでした。当時観ていたアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」は、絶対善や絶対悪を描かない、まさに冷戦後の世界を反映した作品でした。この作品にも励まされて、五百旗頭さんは研究を進めることができたそうです。

講演の後半は、現代政治に話題が及びました。KADOKAWA社から『学習漫画日本の歴史第16巻』の監修依頼が舞い込み、その編集作業が大詰めの2022年7月、安倍元首相が暗殺されます。この事件により、第16巻のカバーすべき時期は2022年参院選まで延長され、編集スケジュールは非常にタイトなものになりました。最終ページの構成をめぐり、編集部と真剣な対話を繰り返したとのことです。なお講演後の10月13日、第16巻は無事刊行とのこと、お疲れ様でした。

五百旗頭さんは生徒の質問に、「いい質問ですね」「本質を衝いた問いですね」と当意即妙な答えを返し、「六甲生は優秀で活気がある」と、喜んでくださいました。穏やかな中に芯の通ったお話しぶりが、生徒の反応を引き出したのでしょう。

五百旗頭薫さん、サポートくださった委員長岡本剣さんをはじめ伯友会の皆様に、心より御礼申し上げます。

六甲学院教諭 山岸禎一(40期)

第14回OB講演会

第14回OB講演会を2021年6月25日(金)6時間目~7時間目に中学3年生を対象にザビエル講堂で行いました。(高校3年生の一部も途中参加しました。)昨年度は新型コロナの影響で実施できませんでしたので、約1年半ぶりのOB講演会となりました。

今回は緩和ケア医としてご活躍されている52期 関本 剛さんにお話しをしていただきました。

まずは六甲時代の写真と共に、ご自分の経歴をお話になられました。中1の時に丸坊主が廃止になり、阪神大震災の時に六甲を卒業されたそうです。そして現在のお仕事である「緩和ケア」とはどういったものかについて、実際のがん患者さんの写真や看取りの写真も使いながら、ご自身のご経験に基づいた具体的なお話をしていただいきました。
次に関本さんご自身が「がんになって余命宣告を受けた」こと、それ以降どう生きてきたかをお話しいただきました。判明したときは奥さんと2人で泣いたが、家族や仲間など多くの人が自分のことを案じてくれていると知り、いつ死ぬかわからないがそれまではしっかり生き抜こうと考えたこと、そして「やっておきたいことのリスト」を作成し、それをひとつづつ実行している、その中にはご自分の葬儀でのお別れの挨拶もあると話されました。そして、自分の生きた証を残そうということで書かれたご自身の著書「がんになった緩和ケア医が語る『残り2年』の生き方、考え方」もご紹介されました。
最後に「難関大学にいくこと」はそれに越したことはないが、それは何かになるための過程でありそれ自身が目標ではない。大学の先の目標を考える、今は目標がなくても、見つける努力をしてほしい。「目標に向かって情熱をもって進み続ければ、いい仲間・いい師匠に出会え、出会いが運命を変えてくれる。」と話されました。
中3の生徒からは、がんになってから患者さんへの気持ちは変わったか、がんになってからも仕事を続けるのはどうしてか、科学的な医学と宗教との関係についてどう思うかといった質問がありました。
今回は講演会終了後、中3全員がそれぞれ「振り返り」を書いて、後日それを関本さんのところへお届けすることになっています。
また、関本さんを取材しているNHKのカメラも入り、当日夕方のNHK神戸放送局の「リブラブ兵庫」でも放送されました。NHKが撮り続けている関本さんの記録については、秋頃にNHK Eテレで全国放送される予定とのことです。

(六甲学院中学校・高等学校 林 豊)

第13回OB講演会

2013年から始め今回で13回目となる伯友会OB講演会を、2019年10月25日(金)の6校時に高校2年生を対象に合併教室で行いました。

今回は51期の中口俊哉さん「拡張現実技術の医療応用研究の紹介と学位取得のすすめ」という題で講演をしていただきました。中口さんは上智大学理工学部卒業後、同大学院後期課程を修了し博士(工学)を取得、その後千葉大学工学部で研究者となり、現在は千葉大学フロンティア医工学センター教授として活躍されています。

中学1年生当時の集合写真で、古泉校長(佐久間先生)や山田ルイ53世と一緒に写っているところを見せて生徒の注意をひいた後、ご自分の六甲での話、上智大学に進学することになった経緯及び上智大学についての話、博士の取得やその後大学教授になるまでについてお話いただきました。もともと「理系」が好きで、その後その好きな「理系」の仕事に携わることができた喜びについても話されました。博士の取得と最近の就職事情については、理系だけでなく文系にもまたがる内容でした。千葉大学工学部総合工学科医工学コースについてもご紹介いただきました。

世界的には「AI医師を信頼しますか」といった質問に対し、半分近くの人々が「信頼する」と言っているとの例をあげて、今後の医療分野におけるAI技術の重要性についてお話いただきました。ポケモンGOなどのゲームにも使われている画像処理、バーチャルリアリティー、拡張現実感(AR)の技術をどのように医療に応用していくかといったことを専門にしておられ、外科手術や内視鏡の手術の時にMRI等の画像を体に映し出すことにより、より正確な手術をすることができるといった事例を画像とともに説明していただきました。画像処理やプロジェクターの技術といった工学の分野の研究が、医療技術の将来を支えているとのことでした。

(六甲学院中学校・高等学校 事務室 林)

2019年度1学期OB講演会(第12回)

2013年から始まり今回で第12回となる伯友会OB講演会を2019年6月28日(金)の6時間目に高校1年生を対象に講堂で行いました。

今回は、伯友会の常任幹事でもある33期の濱田有司さん「神戸の建築・まちづくり行政の現場から」といった題名で話をしていただきました。

33期濱田有司氏

33期濱田有司氏

濱田さんは、神戸市役所に入庁後、教育委員会文化財課、都市計画局、住宅局等を経て、建築技術部長、建築指導担当局長を担われたのち定年退職。その後も歴史的建造物・空家空地対策担当部長として活躍されておられます。

まずは「日本の公務員とは」から話をしていただき、ご自分の経験とともに神戸市役所の組織についても説明していただきました。北野の異人館の歴史的な流れとその保存についての話や、北区の古民家の藁ぶき屋根の話、阪神淡路大震災の被害の写真とともにその後の復興についての話、そしてその際に緊急で震災復興住宅の計画策定を行った話、また現在では日本全国で7件に1件が空家になっていることや、所有者不明の土地も九州全土と同じぐらいの面積になっていることからその対策が急がれていることなど、建築・まちづくり行政の様々な点についてご自分の経験に基づき話をしていただきました。
 
最後に「神戸市職員採用のビデオ」により、神戸市役所職員の専門的な仕事を含めた様々な仕事を紹介していただきました。

途中、準備していただいたパワーポイントの画面が消えるハプニングもありましたが、公務員の仕事にも色々あること、企画を立ててそれを実行することによるやりがいのある仕事であることなどを生徒達にお話しいただきました。

(六甲学院中学校・高等学校 事務室 林)

2018年度2学期OB講演会

2013年から始まり今回で第11回となる伯友会OB講演会を2018年11月2日(金)の6時間目に高校2年生・中学3年生を対象に講堂で行いました。

まずは46期の岡本 剣さんが、中学生当時の集合写真を写しながら、2名の講師(原田 佳尚さんと渡辺 慎也さん)を紹介されました。

原田 佳尚さんは、松下電器産業(現パナソニック)を経て韓国・Samsung電子のPrincipal Engineer として韓国に在住されており、「世界No.1を目指すシリコン半導体エンジニアとして」という題でお話していただきました。六甲在学中及び大阪大学では陸上競技に打ち込み、大学時代には後に北京オリンピックのメダリストとなる朝原宣治と競い合った時に、「日本の1番」を身近に感じ、さらに「ひょっとしたら世界に向かっても戦えるのではないか」といった自信がついたそうです。松下電器産業でシリコン半導体を研究し、社内での様々な壁を突破しながら、トランジスタの最適な基本構造特許を世界に先駆けて考案、32nmゲート・ファースト方式でのシステムLSIの量産化に成功されたそうです。ところがその後過労で倒れ、さらにリストラにあい退職、韓国・Samsung電子に転職されたとのことです。最後に「世界一になるためのヒント」になる映像も準備していただいていたのですが、時間切れで生徒たちに見せることはできませんでした。

渡辺 慎也さんは、メタルワンのインドにあるネジ販売会社の Managing Directorをされており、「商社マンてどうよ?」という題でお話していただきました。山崎豊子の「不毛地帯」や百田直樹の「海賊と呼ばれた男」にも商社マンが登場するという話からはじまり、日商岩井に入社後のご自身の経歴とともに、商社とは、商社マンの仕事内容、商社マンになって良かったこと、商社マンになるには、といったことをお話しいただきました。ローソンやケンタッキーフライドチキン等身近にも商社があることや、SHOE DOG(シュードッグ)という本にもなっている日商岩井がナイキを育てた話をもとに、総合商社のビジネス展開を説明していただきました。また、ネジビジネスと自動車業界とのかかわりを例に、「投資」・「トレード」・「育成」・「その他諸々」といった総合商社のビジネスの進め方についてもお話していただきました。最後にインドのおすすめの映画「スラムドックミリオネア」と「PK」を紹介していただきました。

お二人とも事前に盛り沢山のパワーポイントを準備していただいていたのですが、時間切れのため、一番力を入れて準備されていた部分をお話しできなかったのではないかと思います。

(六甲学院中学校・高等学校 事務室 林)

2018年度1学期OB講演会

2013年度から始まり今回で10回目となる伯友会OB講演会を6月29日(金)の6時間目に高校1年生・高校2年生を対象に講堂で行いました。

吉田浩一郎(50期)

株式会社クラウドワークス代表取締役兼CEOの吉田浩一郎さん(50期)に、「人生の終わりなき挑戦について~クラウドワークスを日本の新しい社会インフラにする~」との演題でお話をしていただきました。

吉田さんは東京学芸大学を卒業後、パイオニア等を経て、ドリコム執行役員としてマザーズ上場を経験。その後株式会社クラウドワークスを創業し、日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」を展開されています。なお、新経済連盟の理事もされています。株式会社クラウドワークスは2014年東証マザーズに上場、その提供サービスのユーザーは183万人、クライアントは24万社になるそうです。

六甲学院在学中の成績はあまり芳しくなく、生きている意味があるのかと考えるような苦しい6年間を経験されたが、強歩大会で学年2位となったことや、軟式テニス部部長の経験などを通じ、自分が生き続けるために何かできることがないかを考えて行動し続けた結果、今につながったとのことです。10代で厳しい現実を突き付けられたことで、ある世界で圧倒的に勝てない相手が山ほどいる時に、どうやって生き残って行くかを考えて挑戦し、40代となった今では、どうすれば社会に新しいインフラを提供できるのかを考え挑戦し続けているとのことです。

なお、吉田さんには8月11日(土)の六甲大祭りでの基調講演をしていただくことになっておりますので、六甲大祭りの告知もしていただきました。

(六甲学院中学校・高等学校 事務室 林)

2017年度2学期伯友会OB講演会

2013年度から始まり今回で9回目となる伯友会OB講演会を10月27日(金)の6校時に高校2年生を対象に合併教室で行いました。

46期の岡本 剣さんがコーディネーターとなり、野町 健さん、森 臨太郎さん、吉田 之範さんのいずれも46期の3名の医師が、それぞれの現在の仕事やこれまでの経験を踏まえ、仕事への向き合い方を中心にお話をしていただきました。いずれの方のお話も「医師」としてだけでなく、いろいろな職種においても通用するようなお話でした。

野町さんはヴィヴェンシアクリニックを開業されておられます。最高の職人として医師の道をこころざし、自分の性に会っていることから形成外科を選び開業に至ったとのことです。仕事では「したい仕事」・「求められる仕事」・「能力に適した仕事」のバランスから方向を考えていくべきであるとのこと。そして開業医(自営業)のメリット・デメリットについてや、学生時代に無駄な時間を費やしていると将来的に損をすることなどをお話ししていただきました。

森さんは国立成育医療研究センターで政策科学研究部長を務められておられます。ネパール等での医療の現場や、世界各国を歩いて見てこられた医療の状況について、国境を越える医療の現実、今後の医療の国際援助は国別でなく個人別にすべき等のお話しをしていただきました。さらに、医療に限らずどんな分野でもグローバルな視点を持つことが重要であるとのことでした。

吉田さんは勤務医として大阪はびきの医療センターで小児科部長を務められておられます。子どもの喘息の治療を考えるときに、その子供の生きてきた家庭環境や経緯を受容していかねばならないことや、ひとりひとりに向きあうことの大切さについてもお話しいただきました。また、社会に出て最初のうちはどこの業界でも厳しい経験を積んで苦労しておいた方がいいとのことでした。

それぞれ、「医者になってよかったこと」については、就職や収入の面での安心感があること、自分の良心に疑問を感じるような仕事をしなくていいこと等をあげられました。「30年前の自分に言いたいこと」では、勉強の仕方については方法論を正しく努力をすること、体力勝負なので基礎的な体力をつけておくこと等を話されました。

(六甲学院中学校・高等学校  林 豊)

2017年度1学期 伯友会OB講演会

2013年度から始まり今回で8回目となる伯友会OB講演会を6月23日(金)の6校時に高校1年生と高校2年生を対象にザビエル講堂で行いました。

講師は50期の 神戸大学大学院経営学研究科准教授 保田 隆明 氏です。講演は「ビジネスは面白い。起業って楽しい!」との題で行われました。

まずはご自分の経歴と経験をお話しされました。そのなかで、大学の選び方と英語の重要性についても触れられました。大学時代に交換留学でアメリカに留学、大学卒業後は外資系証券会社に勤務しニューヨークでM&Aや投資銀行業務に従事されたそうです。リーマンブラザース証券ではとんでもなく優秀な人な人たちと接し、同時にニューヨークが世界の政治経済文化の中心であることを実感したとのことです。ちょうど地下鉄に乗っているときに911事件に遭遇し、「今しかできないことは、今する」と決意し、SNSサイトを起業するに至ったそうです。

政治経済に関する知識の重要性、マーケティングの重要性を、いくつかの例をあげてお話をされました。「ビジネスとは情報のアービトラージである。知っている人が得をする。」ということで、コンビニの店舗数より多い歯科医院の経営の例をあげ、文系理系に係らずマーケティングの知識が重要であることをお話しいただきました。

「しいたけを売りたい」、「プリンを売りたい」、「弘前大学が学生を集めたい」、そのようなときに実際にどういった手法がとられたのか、まずは生徒にマイクを向けて質問し、たくさん出た生徒の回答に「いいね!」を連発する形で進められました。その中でマーケティングの4P (Product, Price, Promotion, Place)やADIMA (Attention, Interest, Desire, Memory, Action)を紹介されました。

「がりがり君の『あたり』」をきっかけに赤城乳業の社長に会って話をしたことや、マクドナルドのコーヒー無料戦略に狙い撃ちされたスターバックスがその後にとった方法、コストコやダイソーでの衝動買いの誘発、コンビニの1日当たりの売り上げなど、生徒が身近に感じる会社をあげ、マーケティングの興味につながる話をしていただきました。

 最後に、日本の製品が売れたのは言語に頼る必要のないいいものを作ってきたためであるが、これからはGoogleやMicrosoftもみな英語がベース、同時に統計学、確率統計、AI、IoT、プログラミングの知識が必要。君たちはまだ世の中を知らないので、東京研修やニューヨーク研修に参加して、視野を広げてゲーム(ビジネスのしくみ)を作る立場の人間になれ、とお話しいただきました。

(六甲学院中学校・高等学校  林 豊)

第7回六甲伯友会OB講演会

2013年度からはじまり今回で7回目となる伯友会OB講演会を11月11日(金)の6校時に講堂で行いました。ちょうどアメリカ大統領選挙でトランプ氏に決まった直後でした。

御立 尚資 氏(32期)による講演会

◎御立 尚資 氏(32期)による講演会

御立 尚資 氏(32期)による講演会

御立さんは世界的なコンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループの日本代表を務められた方で、今もその役員を続けておられ、他に経済同友会等の要職にも就いておられます。また、テレビではワールドビジネスサテライトのコメンテーターも務めておられました。

講演は「変化の時代」というタイトルで高1高2向けに準備していただいたのですが、急遽中1も参加するということになりました。コンサルタントという立場から、今後社会で貢献していく「この時代」を巨視的にどう捉えていくのか、という話をしていただきました。

「タテ(専門性)とヨコ(統合力)」、すなわち「タテ」の専門的知識を身に着けるだけでなく「タテ」と「タテ」の専門家の理屈を「ヨコ」でつなぐ力、いわゆる教養を身に着けることの重要性を話していただきました。

航空会社の旅客数のように、自然災害や事件、流行病の影響などが大きく予測が困難なものもあるが、ある程度予測できることもある。「世界の人口動向」は、農業生産の技術進歩、産業革命、識字率の変化及び工業化との関係など歴史的な社会の構造変化を読み取ることによりある程度は予測可能である。所得が増えると出生率の低下が見られるので、地球人口は100億人程度で落ち着くのではないかということです。
直近の話題では、「アメリカ大統領選挙でのトランプ人気となった背景」は、中国・インドの工業化によりアメリカの労働者が豊かになれないことにあるとのことです。
2013年のコンクラーベの写真で誰もがスマホで写真を撮っているのを例に、デジタル化の進歩について話していただきました。既に2007年頃に過去蓄積されてきたアナログのデータ量をデジタルのデータ量が越えた、今後ますますそれが発展することが予想されており、グーテンベルグの印刷革命よりもすごいことになっているとのことです。

生徒から出された質問で、「地球温暖化の問題」については、2℃の上昇であれば自然災害はそんなにひどくならないが、4℃を超える上昇となればコントロール不能になるので、クリーンエネルギーの開発が必要といった回答。「高校生の間にしておいた方がいいこと」については、自分自身が文系を選んだことにより、今改めて理科の分野を勉強していることを例に、できるだけ幅広い分野の知識を今のうちに身につけておくことと回答。「今後どんな分野が伸びるか」については、デジタル革命が進むとデータサイエンスの分野の仕事が増えるといった回答でした。
話のところどころに具体的な事例をあげておられ、コンサルタントとしての知識の引き出しの多さを感じさせていただきました。

六甲学院中学校・高等学校  林 豊

1学期OB講演会(北 徹 氏:22期)

2013年度からはじまり今回で6回目となる伯友会OB講演会を6月24日(金)の6校時に高校1年生全員を対象にザビエル講堂で行いました。なお、この日はイギリスのEUからの離脱の是非を問う国民投票の開票速報のあった歴史的な日でした。

北 徹 氏(22期)

北 徹 氏(22期)

◎北 徹 氏(22期)による講演会

北氏は京都大学医学部から研修医を経て米国に留学。帰国後、京都大学医学部・大学院教授を歴任、京都大学理事・副学長を経て、名誉教授。神戸市立医療センター中央市民病院院長を経て、現在は神戸市医療監ならびに(一財)神戸医療・介護推進財団理事長等をされています。また平成24年には紫綬褒章を受章されました。

講演は「愚直に誠実に生きることを学んだ六甲から医学の道へ」との題で、講演の途中、何度も生徒に質問を投げかける形で行われました。

まずはご自分の略歴についての話をされました。僻地医療にたずさわれた父親の転勤により小学校で2回の転校をし、父親が海星病院に勤務することになったことにより静岡からこちらに引っ越すことになり、六甲の転入試験を受け、中3の4月に編入することになったそうです。六甲では武宮校長やドレイガー(武庫)先生に「時間厳守」、「筋を通し一貫した行動・考え」、「人が見ていなくても、やることはやる」、「相手の目を見て話をする」、「気持ちを声に出して、言葉できちんと表す・話す」といったことをたたきこまれました。度重なる転校や留学時の人間関係構築の経験および六甲で受けた教育が、医師としての生き方、すなわち医師としての激務をこなすのは当然ながら、患者さんなどの相手の気持ちになるといったコミュニケーション能力を身に着ける基本となったとのことでした。

進路を考えるにあたって、医学の分野は「大学人として教育研究の分野、臨床医としての分野」に大きく分けられますが、そのなかみは臨床医学、基礎医学、社会健康医学、行政の分野等にわかれていること、ダ・ビンチ手術(手術支援ロボット)やCT・MRI等の技術の分野もあるので、関連するのは医師だけでなく、薬学・法律・倫理・機械等の様々な知識を持った人たちが必要になってくるとの話をされました。

北氏はテキサス州立大学に留学し、コレステロールや再生医療の研究をされたそうです。その再生医療の分野の山中教授は、奈良先端科学技術大学院大学長山田康之先生(六甲8期)のもとでiPS細胞の作成に成功したそうです。

北海道の奥尻島には青苗遺跡があり、そこではオホーツクの文化と本州の文化の副葬品が一緒に発見され、日本の交流が昔から盛んであったことが示されました。

当初の予定では「少子化と高齢者医療」、「健康寿命について(ピンピンコロリ)」についても話をするべく準備をされておられたそうですが、時間切れで予定されていた半分程度しか話ができなかったとのことでした。しかし、医学の分野だけでなく考古学にもつながる幅広い話題で、盛りだくさんの話をしていただきました。