「30期生卒業50周年記念同窓会」顛末記

朝六甲学院にて
「1日経ったが、みんなで合唱した『港神戸に雨が降る』が耳について離れない」(山崎談)
そもそも昨秋、コロナ禍の中で記念同窓会の開催時期の話をした時に、塩村が「はよやりたいな。もう会えない奴がおるかもしれん。エエ同窓会やりたいな」と漏らした。それが妙に頭に残り、「よし、それなら盛大にやってやる!」と一人心に思ったのが始まりだ。
関西の実行委員をかため、何度か東京とZOOM会議を開いた。岩佐と図って名簿を片っ端から確認し、生き残り160人中130人を超えるメールリストを作り、年明けとともに始動。塩村の提案で遠方から来るもののため「六甲学院見学」を古泉(元校長)に依頼。3月から呼びかけが始まった。北海道から九州、ニューヨーク、シンガポール、出欠の確認とパンフに載せる近況を集めていった。福井に依頼し、素晴らしいDVDもできた。松浦、尾崎神父(30期には2人も神父がいる!)に無理言って会場でミサをやってもらうことになった。90歳を超える山下先生、平井先生も喜んで招待に応じてくださった。圧巻は本田先生の歌う「港神戸に雨が降る」の動画だった。
5月28日(日)、奇しくもコロナ禍から久々に再開された神戸祭りと同じ日。午前に、30余名が六甲学院を見学、古泉、金田によって新校舎内を案内され、久々の庭園、小聖堂に立ち寄り、懐かしの風に思い出を楽しんだ。その正午、78名が神戸駅南の会場に集合した。
まず松浦、尾崎神父の司式で逝去された先生方、同期13名のためのミサが行われる。ピアノ村田真澄、サキソフォン中田正一郎の伴奏で「六年の春秋」の歌とともに献花が行われる。「讃歌」で閉式、神父を囲んで写真の後、いよいよ開幕。司会高橋が緊張する。
30期会会長古泉の挨拶、山下、平井先生から言葉を頂き、塩村が相変わらぬ毒舌の後「乾杯」。広い会場もこれだけ入るとほぼ満杯。本当に50年ぶりの奴もいて、しかも変わり果てた頭、体形に高橋提案の胸の名札がなければ分からないほどの状態で、それでも話が弾む。会場のそこここに数名の塊ができてはまた次の塊ができる。思い出話、現在の仕事、家族・・・人生の様々な体験の話をまるで昨日別れた友のように話し合う。
ここで福井が作ってくれたDVD「30期50周年の集い」が始まる。騒がしい場内が一変して静かになる。在校中の思い出、今は亡き先生方、友人とのさまざまな活動、卒業後の同窓会の場面の数々・・・「夢多き日のあこがれよ 希望果てなき心もて」(六年の春秋3)
またしばし後、本田先生がこの同窓会のために送ってくださった動画が始まる。高齢でかすれた声ながら、「港神戸に雨が降る」を歌われたものだ。30期の感動がピークに達する。
動画放映の後本田先生に贈り返そうと、寺井指揮のもと全員でこの歌を合唱する。みんな60代最後になっているというのに「大声で、元気よく」(よく本田先生から言われたものだ)合唱する。涙ぐむものもいる。
会場に展示されていた上沼先生のデッサンが、瞬く間に売れていく。1点に何人かが殺到すると清水が半ば恣意的にさばいていく。蔭山、太田から昔の仲間のことが報告される。
いよいよ締めくくりは「六甲学院校歌」、ピアノ・サックスの豪華な伴奏で、みんな心を一つにして合唱する。「60周年記念でまた会おう!」の言葉で会はお開きとなった。
その後、みんなクラブや親しい友人たちと三々五々二次会に行き、中には夜中まで旧交を温めたものがいたという。翌29日は30期ゴルフ友の会(別名ゴルフクレイジー)のコンペが新しい仲間を入れて20数名で開かれ、楽しいひとときが続いたということだ。以下の写真は、園田、江良、市や県で各種受賞のプロが写してくれたものだ。
(文責 﨑 正則)
ミサ後の集合写真

会ラストの集合写真

当日各行事参加者一覧
|
参加者 |
六甲学院見学
32名
|
井原、上垣恵、上田茂、宇治、江良、大垣、大木、太田、岡本、蔭山、
金田、紀、木下和、小泉、小林義、小山、古泉、塩崎、塩村、清水、
菅原、寺井、中田孝、橋本、平野、福嶋、前川、山崎、山村、村田良、
若山、渡邊憲 |
ミサ、同窓会
来賓2名同期78名
|
[来賓:山下健司先生、平井一嘉先生]
安倍、井原、池須、池田、岩佐、岩下、宇治、上垣正、上垣恵、上田茂、
江良、越智、大垣、大木、太田、岡哲、岡本、蔭山、金田、神戸、
木下和、紀、熊倉、黒田友、小泉、小林義、小山、高野、嵯峨山、崎、
古泉(佐久間)、清水、塩崎、塩村、下田、島田、白井、菅原、鈴木盛、園田、
高橋、玉田、千葉、出口、寺井、中井、中田正、中田孝、中野、中道、
中山、橋川、橋本、秦、服部、平野、福嶋、福井、房、藤澤、
前川、松浦、松岡、松本仁、水谷、村田真、村田良、森滋、森下、森近、
山崎、山村、吉田昌、若山、渡邊憲、早瀬、 ミサのみ:尾崎、緒方 |
ゴルフ
16名 |
岩佐、宇治、太田、岡本、黒田友、嵯峨山、白井、千葉、出口、中山、
平野、前川、村田真、渡邊憲、渡邊正、 |
2023年 六甲伯友会 13期 関東地区 懇親会

- 開催日 2023.5.19(金) 13:30~15:00
- 開催場所 有楽町 東天紅・国際フオーラム店
- 会費 7,000円
- 参加者(敬称略、順不同)余田夫妻、中村夫妻、藤田、山崎、山下、三池、森田 9名
- 懇親会の概要
・この3年間に亡くなった仲間への献杯で開始
- 岩城泰夫(2021.6.10)今岡恒夫(2021.8.5)畑和成(2021.11.27)
- 稲富武二(2022.3.31)濱田 宏(2022.7.24)千原五郎(2022.10.4)
- 奥山成治(2022.11.23)田淵丈雄(2023.2.6)
・余儀なく欠席された新城英夫君からの、時節にあった情報の紹介。
- 牧野富太郎のパトロンになった京大生
- 4月2日からNHKで始まった朝の連ドラ『らんまん』に関する話題。
- 今回は植物学の牧野野富太郎に関する物語です。その中のポイントとなる
- エピソードに関する話です。
- 研究のために膨大な借金を抱えてしまった牧野は、いよいよ生活が
- 立ち行かなくなり、貴重な研究資料や植物標本の売却を決意します(大正5年)。
- これを新聞で知り、支援を名乗り出た人物が、神戸の大富豪の息子、
- 池長孟 (いけなが はじめ)でした。そのとき池長はまだ京都大学の学生でした。
- しかし、「貴重なコレクションが海外に流出してはならない」と、
- 3万円(現在の金額で数億円)で全点購入を申し出たのです。
- 以上の文章は『NHK趣味の園芸』3月号の記事から小生が要約したものです。
- 牧野のパトロンとなった池長孟は、こうして神戸の熊内町にある自宅敷地内に、
- 後になって作る『池長南蛮美術館』の中に、牧野の集めた貴重な資料や標本を
- 整理し保管したのです。因みに、小生は今回初めて知りましたが、
- 多くの人が、教科書などで一度は目にしたことがある、
- 『フランシスコ・ザビエルの肖像画』も、この池長南蛮美術館の
- コレクションの一つだそうです。
- この池長孟の息子さんが、我々より一級上の池長潤先輩です。
- 確か体操部だったと思いますが・・。神父になった方です。小学校時代はむろん、
- 六中生になってからも、広岡豹平・山本尚平・小倉忠・三好純一等の諸君と、
- 広い池長邸に入り込んでは、そんなことも知らずに、よく遊んだものでした。
- (新城)
・参加者から、それぞれ、近況報告あり。
- 近年、逝く仲間が多い。
- 健康に留意し、来年も、会合を開きたいものとの意見も多くあり。
- 詳細な、データは添付の通り。
(世話人) 三池、森田
(文責) 森田
17期生同期会
- 日時:
- 2023年3月28日 11時30分~
- 場所:
- 第一楼

例年よりかなり早い桜開花の候、今年初めての同期会を開催しました。
昨年末の集まりで、春、暑気払い、年末、年3回の開催と決まりました。
ただ、今後、参加者の人数次第で変更もあり得るでしょう。
今回の参加者は11人で以前よりかなり減ってきました。
やはり、80歳超での体力の衰えによるものでしょう。
参加出来たものは幸いと言えます。
話題の中心は、健康、特に認知症云々で前向きな話しがないのはやむを得ないことかも知れません。
それでも食欲は旺盛で完食でした。ただし、お酒の量はだいぶ減りました。
最後に瀬尾君のウクレレ伴奏で賛美歌を歌い、亡くなった同期生を追悼しました。
(福田記)
第19回39期生同窓会報告
- 日時:
- 2023年1月2日(月) (一次会)16:00~(二次会)19:00~
- 場所:
- ホテルグランヴィア大阪
- 参加者:
- 安部、池田、石本、植田、大西(宣)、奥見、川島、菊池、岸本、北村、北山、香西、佐藤、田村、高戸、瀧浦、中谷、鳴尾、樋口、古市、味村、森、森下、山田(和)、山本(純)、横田

本年1月、第19回39期生同窓会を3年ぶりに開催いたしました。
これまで2年毎の開催でしたが、卒業から40年目に当たる昨年は、コロナ禍もあって残念ながら延期せざるをえませんでした。今回、還暦の前に再会の場を是非、との思いで、自治体の対処方針や会場での感染予防対策等に留意しつつ、何とか開催することができました。
当日は、海外からの一時帰国者を含め26名の方々にご参集いただけました。ご欠席の方からの近況メッセージを紹介しつつ、ご参加者全員に近況をご報告いただきました。60歳を目前に、誰もがこれからの人生に興味津々です。3年ぶりの再会であることも相まって、一次会・二次会とも大いに盛り上がりました。無事、同期の拠り所となる場をご提供することができ、ホッとした次第です。
会場の手配、同期への連絡、伯友会からの資料提供等では、森君、横田君、樋口君のご助力をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
次回はいよいよ、還暦を迎えての開催となります。
今回は、コロナ対応で残念ながらご参加叶わぬ方々もおられましたが、コロナ禍が収まり、多くの方々が安心して再会できることを祈念いたします。
文責:幹事一同(菊池・北村・香西)
34期同期会
- 日時:
- 2022年12月17日(土) 15:00~
- 場所:
- 新大阪ワシントンホテル(現地+Zoom)
- 参加者:
- (現地)伊井、井関、大加戸、大畠、加藤賛、鴨志田、斉藤、佐藤、佐々木、高田明、鶴田、徳尾野、野田、野村(口野)、長谷部、原田英、林(和田)、藤岡、山村方、安光 ■岩井先生 以上21人
- 参加者:
- (Zoom)上田、落合、城江、中川、松浦、安田、和田隆、■飯塚先生 以上8人

- 日時:
- 2022年12月18日(日)
- 場所:
- キングスロードゴルフクラブ
- 参加者:
- (ゴルフ)伊井、井関、大畠、鶴田 藤岡、野田、原田英 以上7人

鶴田キャプテンを中心に2012年から定例の同期会を開催していますが、今回で10年目となりました。2020年は新型コロナの影響で開催を見送りましたが、2021年からはZoomで開催、今回は初めてリアル+Zoomのハイブリッドで開催しました。司会は前半を斉藤さんが、後半を佐々木さんが行いました。
まずは3月20日に逝去された江見丈さんの在りし日のご活躍を振り返り、改めてご冥福をお祈りしました。そして参加者の皆さんそれぞれの近況報告を行い、また在学中時の「中間体操、便所掃除」の白黒のTVニュース、同期の村上さんが録画していた「私達の修学旅行の風景ビデオ(無声)」を見ながら昔話にも花が咲きました。
Zoom参加の飯塚先生からは「後期高齢者になり物忘れをするようになったが、君たちの六甲学院在学中の初々しい姿は忘れていない。」とお言葉をいただきました。また現地参加の岩井先生からは「前回は、ラグビーのワールドカップの時(2019年)に参加した。皆さんとの懇親が楽しい思い出になっている。」とのお話をいただきました。
翌日(12月18日)はキングスロードゴルフクラブでコンペも行いました。寒風吹く中ではありましたが、天候は晴れ、楽しいラウンドとなりました。
今回残念ながら不参加のご連絡を頂いた方も多くおられましたが、次回は多くのご参加を期待しています。
文責:林 豊
16期同期会(関西)
関西の16期同期会は、春には西エリアの「すまうら会」と東エリアの「阪神会」それぞれで開催し、秋には合同で開催していたが、令和2年と3年は計画するもコロナ禍で開催を断念せざるを得なかった。令和4年になり、ワクチン3回接種後のコロナが比較的落ち着いた時期に十分なコロナ対策を前提に「すまうら会」と「阪神会」をそれぞれ開催することができた。実に、令和元年10月の卒業60周年記念同期会以来2年半ぶりの再会であった。
関東は毎年秋に開催しているが、令和2年と3年は開催できず、この秋には開催される計画である。
コロナ禍の中で、Eメールによる情報交換やZOOMによるオンライン情報交換会を試行したが、PC環境等の問題もあり、もう一つ盛り上がらず、やはり生で会う同期会の素晴らしさが確認できた。
(すまうら会)
- 日時:
- 令和4年4月5日(火)12:00~14:00
- 場所:
- 須磨観光ハウス「花月」
- 出席者:
- 相澤、上村(カミムラ)、近藤、杉野、杉本、芹田、千葉、速水、本條、屋代、安井、吉岡

「すまうら会」幹事の木藤君が令和2年10月にご逝去され、幹事不在のままであったが、上村君の音頭で、須磨観光ハウスの金井君の協力もあり、2年半ぶりに開催できた。阪神会の芹田君が6月に横浜に転居されるので、送別会を兼ねて特別参加頂いたが、一方、須磨観光ハウスの主である金井君が体調不良で途中退席となったのは残念であった。会の進行は音頭をとって頂いた上村君司会で全員近況報告を行ったが、2年半ぶりの再開なのでどうしても熱が入り話が長くなりがちとなるなど、大いに盛り上がった。最後に今後のすまうら会幹事を屋代君にお願いすることが全会一致で決定された。
(阪神会)
- 日時:
- 令和4年5月26日(木)12:00~14:00
- 場所:
- 神戸三宮 がんこ三宮寿司店
- 参加者:
- 相澤、神谷、北村史郎、北村豊、小林弘典、芹田、土居、中濱、春名、樋口、平松、目賀田、湯浅、吉岡、吉田弘而

今まで阪神会の会場に使っていた神戸三宮の千人代官が閉店となったので、今回はがんこ三宮寿司店で開催した。みんな「80才の壁」を超えて元気なものの、知力体力がそれなりに衰えた上に、コロナ禍で三宮周辺への外出機会が減った為か、会場近くで迷子が続出して開始が若干遅れるというハプニングもあった。コロナ対策で、間隔を空けた1テーブルに3名ずつ着席、テーブル間移動厳禁で、端と端の交流に難があったものの、2年半ぶりの再会でお互いの近況を確認でき大いに盛り上がった。ただ、年齢と共に酒量が落ちたのか飲み放題料金分を飲めない人が多くなり、今後、お酒の注文の仕方が検討課題となった。最後に部屋の中で記念撮影をしたが、1名不在に気付き、あわてて店の前で記念撮影を取り直した。
約2年半同期会が開催出来ていなかったが、この間、残念ながら後藤進君、木藤晴義君、中谷貞之君3名の仲間がご逝去されました。3名のご冥福をお祈りいたします。
(吉岡啓次 記)
令和4年(2022)13RG会 関東地区 懇親会
快晴の五月晴れの一日でした。コロナ問題で、2020年、2021年と休止を余儀なくされていました関東地区の懇親会は、13名の会員が集まり、3年振りに、賑やかに開催されました。
- 開催日時:
- 2022年5月20日(金)13:30~16:00
- 開催場所:
- 東京有楽町「東天紅・国際フオーラム店」
- 参加者:
- 余田夫妻、中村夫妻、新城、池本、藤田、嶋崎、八木下、山崎、山下和、三池、森田
- 会費:
- 男性6,500円 女性4,000円 収入79,500円 支払い78,000円(@6,000円×13)
(残余金は、今までの通信費などに充当)
コメント
1)2020年以降に逝去された13期生は、8名。関東地区では、今岡君(2021.8.5)が帰天。
最近、交通事故で亡くなった稲富君など、同期の仲間への献杯で開始。
2)代表幹事の浅沼君からの、メッセージの紹介。
3)出席者からの、近況報告。
各自、日々の生活の悩み、病魔との戦いなど、老人の集団の際の会話と酷似。
旧き良き、伯母野山時代を懐かしむ2 時間余。
4)藤田氏より、「レオナルド藤田嗣治・覚書」なる大叔父「レオナルド・フジタ」に関する
書籍(求龍堂より出版、定価3,500円)(251頁)なる書籍が、出席者全員に謹呈される。
5)久しぶりに参加された、新城氏の楽しいテーブルスピーチ。要約版を添付。
6)可能であれば、来年度も集まりたいものと・・・散会する。
2022.05.20 記
世話役: 三池、森田

第3回伯母野山club31例会のご報告
我々31期は、今年から同期の山歩き会(伯母野山Club31)を発足致しました。
メンバー数は十数名で、概ね十名程度で月に1回の定例山登り会を実施しています。
第1回は摩耶山掬星台に登り、母校六甲学院を山上から眺めました。
4月28日の第3回定例山登り会は、芦屋ロックガーデンから六甲山頂へと登りました。
参加者は8名+1名(六甲ではないですが山の友人)
朝8時に阪急芦屋川駅出発~12時六甲山頂~15:40住吉下山~「うはらの湯」~17:00会食
凡そ、こんな感じでした。
最高のお天気の中、ゆっくりとしたペースで六甲山頂を目指し、その後は住吉川に沿って下山。
六甲山最高峰の標識のもとで写真を撮りました。
凄く面白い写真(六甲最高峰での写真です)をアップしますので、じっくりとご覧ください♬
全員で、手で文字を隠しています。
一番下は少し見えづらいですが、数字とローマ字を隠しています(^0^)

また、山と峰の二文字を隠すと「六甲 最高」となります。
まだあります、写真では少し見えづらいのですが、931mと書かれていて、「9」と「m」を隠すと、なんと「31」です♬




この山歩きの会は、比較的ゆっくりとしたペースで歩きますので、初心者の方でも十分参加できます。
是非、健康のためにも一緒に山歩きしませんか。
次回は5月29日(日)
鎌倉峡~百丈岩~宝塚温泉の予定です。
参加希望の方はご連絡ください。
お世話役 北野
48期同窓会報告
2021年12月30日(木)16時から18時まで、六甲学院生徒研修所とZoomを使ったオンラインで同窓会を行いました。
遡ること一年、2020年末に卒業30年を記念して同窓会を企画していましたが、新型コロナの影響で開催を断念せざるを得ませんでしたが、今年は日本鉄道乗り潰しをしている宮田がどうしてもみんなに伝えたいことがあるからやろうと音頭を取り、開催に至りました。
当日、参加者全員からの近況報告のあと、宮田による鉄道乗り潰しに関するプレゼンと、芳賀によるけん玉とジャグリングのプレゼンがありました。宮田からは日本の鉄道の約97%を乗り潰していること、そのための無料アプリがあること、残りわずかになっているものの災害などで不通のままになっている区間があること、乗り潰しをする中で感じた「人生やりたいことを、自由にやったら良いよ!」ということを伝えたいなど、パワポを用いたとても興味深いプレゼンでした。芳賀からはけん玉には段階的にいろんな技があること、それを順番に修得しながら最後は「レジェンド」という技まで到達したこと、ジャグリングは玉二つから始めて三つ四つと増やしていくこと、いろんな動かし方があることなど、とても面白いプレゼンでした。
Zoom参加は、海外・関東・帰国隔離中のホテル・自家用車内からの参加があり、卒業以来という者もおり、次回は是非研修所で、という話で盛り上がりました。
今年は飲食不可での研修所使用でしたが、ノンアルコールでも十分に楽しめた二時間でした。
来年はお酒を交えながら集まりたいと思います。
[参加者]
研修所:古泉(佐久間)先生
磯部・大久保隆・階戸・川上・永井・芳賀・畑中・蛭田・宮田・安田・山下・山本順・石崎
Zoom:大下・大塚・五石・新谷健・西山・林田・日高・廣部・細見・升川・横山
(文責:石崎)





28期・物故者のためのミサ開催のお知らせ
私達28期では、2010年より毎年11月に同期の物故者のためのミサを、上智大学クルトゥルハイムで催してきました。
残念ながら昨年はコロナ禍により中止せざるを得ませんでしたが、今年は遠隔地の方も参加出来るようZoomで行う事に致しました。
下記のサイトよりご自由に参加頂けますので、よろしければ28期以外の方もご一緒にお祈り下さい。
トピック: Zoomによる28期物故者のためのミサ(28期瀬本神父様司式)
時間: 2021年11月15日(月)7:30 PM
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/7737227606
ミーティングID: 773 722 7606
尚、自動開始設定の為、定刻以降にアクセス下さい。

※写真は2019年11月に催したもので、谷司教様・瀬本神父様に司式頂きました。
青木
- «
- <
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- >
- »