PR広場
宗清裕之(33期)著「スタジオが燃えている」書籍紹介



同期(33期)の最も尊敬する親友の一人に宗清裕之がいる。あいうえお順で名前が近いので中一のクラスで席が近く、オリエンテーションの初日から仲良くなった。中学時代から洋楽好きで、シルヴィ・バルタンに恋をしたかと思えばいつの間にかシカゴやディープ・パープルにはまっていったハードロック大好き少年。心優しく誰からも好かれるオチャラケの人気者だった。学校に内緒でよく大阪フェスティバルホールや厚生年金会館にも出かけて行っていたようだ。高校時代組んでいたバンドではキーボードを奏でたが、ドラム・ギター・ベースも器用にこなした(本人は否定しているが)。彼のロック愛は冷めることなく、早稲田大学卒業後当然の如く(と私は思っていた)レコード会社に就職した。新人時代は確か当時の人気アイドル河合奈保子の担当プロモーターで、正直とても羨ましかったのを思い出す。転職先のレコード会社では演歌の大御所にも可愛がられた。しかし彼が本当に愛した音楽はやはりハードロックだった。社会人としてのファーストステージ五千日をかけて日陰的存在だった日本のロックシーンを制作現場から支え、牽引し続けた。
そんな宗清が回顧録を出した。題して『スタジオが燃えている』。言わずと知れたイエローモンキーの名曲「太陽が燃えている」をオマージュしたタイトルだ。日本コロムビア時代の活躍を中心とする330ページに及ぶ大作。彼の音楽人生前半の集大成。生い立ちから六甲・早稲田の学生時代、販売プロモーターから制作ディレクター・プロデューサーへ、言うことを聞かないアーティスト達、業界での様々な葛藤等々を赤裸々に綴った酒と汗と涙のストーリー。よく泣く男である。
彼が苦楽を共にし育て上げた代表的なアーティストは、ラウドネス、レッドウォーリアーズ、イエローモンキーといった面々。40代50代のロックファンなら誰もがご存じの筈。ロックに馴染みのない方でもバラエティー番組によく出演しているダイヤモンドユカイがレッドウォーリアーズのリードヴォーカルと聞けばお分かりになるだろう。イエローモンキーは数年前に紅白歌合戦にも出演している。俳優及川光博をロック歌手にしたのも宗清だ。
常に理想を求めたがるアーティスト達と、利益追求を宿命とするレコード会社との板挟みに喘ぎ続けたが、一貫していたのはバンドメンバーの一員になって仲間を理解し苦楽を共にしようと懸命にもがく姿だ。
この本に記されている、LAでのイギリス人プロデューサーの録音手法に対する驚き・戸惑い・反発、しかしまたそこから世界の最先端技術を必死に吸収する貪欲さ、そして「レコーディングを通してバンドは上手くなる」という信念、「日本語の曲を聴く人にとって、最後に行きつくところは歌詞だ」というこだわり、「過去の音楽へのリスペクト」も強く心に残る。
解散したり移籍していくアーティスト達との別れ・虚しさ・わだかまり・責任・後悔は読んでいて切ない。しかし彼の心底に流れるものは去り行く一人一人へのシンパシーと、共に成長していこうという願いだ。そこには六甲時代から少しも変わっていない宗清がいた。だから彼らはたとえ袂を分けた後でも宗清の下に集まってくる。生きる世界は違うが私もその一人でありたいと願う。
この本は今まで宗清裕之に関わってきた音楽人たちへのオマージュに溢れた一冊だ。
(33期 山口明彦 記)
書籍紹介:「神さまの宝もの」(申命記・中)
「神さまの宝もの」(申命記・中)
著者:大頭眞一(36期)
出版社:ヨベル
価格:1,100円+税
内容(帯の記載)
禁忌があるのは人を縛るためじゃない。新しいいのちに向かって解き放つため。フクロウは食べないけれど、ウナ丼は大好き。イワダヌキに縁はないが、豚肩ロースは食べちゃだめですか?ツッコミどころ満載の食物規定の箇所を、現代の聖書料理人を自認するパスター・オオズ、さぁ、どう料理する!?「申命記」講解、白熱の2回戦。第7冊目!

フリン先生祈念館への誘い
<初めに>
P.Robert M.Flynn,S.J.先生は1920年にお生まれになり、2009年に昇天されました。六甲学院では、17期、23期、29期、35期、41期の五つの期を担任として、中学1年生から高校3年生まで一貫して指導して頂きました。その間、後に全catholic系の中学高校の英語教科書となる有名な「プログレス」を生み出されると共に、バスケットボール部コーチとしても活躍されました。
私は、六甲教会で執り行われた追悼ミサと遺品の展示会に出席しました。その時、フリン先生が最後まで身に付けておられた小さな木の十字架を見て「まるでマザーテレサのようだ」と衝撃を受けました。遺品は欲しい方に下さるとの事でしたので、後日車を出して肖像画や写真アルバムなど全部もらって来ました。永く自宅に保管していましたが、六甲生みんなの財産だと思い、フリン先生祈念館を作る事を提案させて頂きました。ご賛同頂いた六甲学院の関係者の皆さん、貴重な思い出の品々を寄贈頂いた皆様に感謝致します。
<フリン先生祈念館はどこにあるのか?>
フリン先生祈念館は、六甲学院校庭内の別館に有ります。

昔は神父様達が居住されていた懐かしい別館のマリア様の左側の小路を進んで頂きますと正門に至ります。

別館正門の鍵は、平時は閉まっています。
ご見学を希望される方は、29期 松本宏さん(E-Mail:ma2motohr4@gmail.com)までEメールでお申し込み下さい。同行して鍵を開けると共に案内してくれるそうです。また、コロナ感染が終息しましたら、今まで通り、年に一度お掃除と祈念館見学とフリン先生追悼ミサと新しくなった六甲学院校舎見学会をワンパックにした「フリン先生を偲ぶ会」を開かせて頂きます。
<どの様な遺品が展示されているのか?>
<遺品内容>
フリン先生祈念館内に入られますと、フリン先生の肖像画、めがね、バスケットボールのホイッスル、万能ナイフスプーン、フリン先生の家族写真、六甲生と写された大量の写真、そしてあの有名な「プログレス」英語教科書の17期から現在に至るまでの全てが展示されています。

<初代プログレス>
特に、17期 小島様よりご寄贈頂きました初代プログレスは、わら半紙にガリ版印刷された手作りの物です。六甲生のお宝発見団に出せば天文学的な評価額がつくかなあと思っています。

<製本化プログレス>
手作りのプログレスは、29期時代に入りますと製本化されました。全冊29期 八木さんの実家から発掘され寄贈頂きました。

<改訂版プログレス>
更に35期になりますと内容も一新されプログレス改訂版が出されました。全冊35期の皆様のご協力でそろえて頂きました。

<録音テープ化プログレス>
創立当初より、神父様という沢山のネイテイブ・スピーカがおられた六甲学院では、「耳で聞く」いわゆるヒヤリングに力を入れておられました。
自習復習用には、オープンリール製のプログレス学習用のテープが作成されました。

<プログレスリピータ>
その後オープンリールテープは、CDに替わり何度も同じところを繰り返し学習できるようになりました。当時最新鋭のsony製CDリピータを29期 芝山さんが実家で発掘され、ご寄贈頂きました。

フリン先生祈念館に来て頂きますと、このリピータを動かして、プログレスのCDから昔懐かしいブランガン先生、スミス先生などの肉声を聞いて頂く事が出来ます。
<最後に>
「青春は密なんです」と言う言葉が今年の高校野球から生まれましたが、多感な中学1年生から私たちの人生を変えるほどに影響を与えて下さったフリン先生と六甲学院に感謝申し上げます。
そして多くの方々が、フリン先生が亡くなられた2009年から今日に至るまでずっと慕っておられる事に驚嘆します。この祈念館に来て頂き、何かを思い出して頂ければ幸いと思います。
文責:29期 藤井則雄 (2022年9月8日)
書籍紹介:『何度でも 何度でも 何度でも 愛』(民数記)
『何度でも 何度でも 何度でも 愛』(民数記)
~焚き火を囲んで聴く神の物語・説教篇5~
著者:大頭眞一(36期)
出版社:ヨベル
価格:1,100円+税
帯に記載されている内容:
肉やニラが食べたいと叫ぶ民と、殺してくれと叫ぶモーセ。さて、神は?
民の怒りとモーセの憤りと神の忿怒とが三つどもえで交錯する生の現場である「荒野」。その困難のただ中で「恵み」はいかにして語り得るのか。批判を覚悟の上、あえて恵みの生一本で行くと思わず口走ってしまったパスター・オオズの”現代に生きる”民数記講解。

書籍紹介:「頭のいい会社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか」
株式会社Financial DC JAPAN 代表取締役社長・岩崎洋介(62期)
■内容
企業型確定拠出年金導入は、効率的な資産形成と、福利厚生の充実を一挙に実現できる経営戦略です。経営者の方は必読の書です。

著書「高みをめざして ~六甲精神の源をさぐる~」購入受付


このほど、六甲学院の前校長である古泉肇さん(30期)が、初代校長の武宮隼人先生の理念と事績を中心に六甲学院誕生の物語をまとめられた「高みをめざして~六甲精神の源を探る~」という本を上梓されました。佐久間さんという名前のほうが馴染みぶかい方もおられるでしょうが、古泉さんは、1967年に30期生として入学、1977年から数学教員として母校で勤務された後、2015年に第9代校長に就任そして2021年に退職されるまで、長きにわたり六甲学院とともに歩んでこられました。
本の内容は、六甲学院の教育理念に始まり、武宮先生の名言を紹介し、六甲精神のルーツが語られるほか、学校生活や六甲学院の伝統などについてもわかりやすくまとめられています。(詳しくは目次参照)
巻頭言の中で古泉さんは「私はこの本で「原点に帰る」、すなわち「創立時の六甲に遡ること」、そして武宮隼人初代校長先生が実際に行った(目に見える)教育を通じて、目指していた(目に見えない)教育を探求することで、「六甲精神とは何か」「六甲らしさとは何か」を皆さんと共に考えていきたいと思います。」と述べられています。
六甲学院は80年以上の歴史を有し、時代の変遷や社会の変化とともに、各期の卒業生がイメージする六甲精神もそれぞれ異なったものとなっていることでしょうが、この本によって、あらためて考えなおしてみるきっかけになるのではないかと思います。
六甲学院誕生物語
高みをめざして ~六甲精神の源をさぐる~
A5判 247ページ 2022年3月19日発行
編集・著者 古泉肇(こいずみはじめ)
※ご希望の方には1冊2000円(送料込み)で古泉さんより頒布されます。
伯友会では販売しておりませんのでお間違いなきようお願いします。
※下記のフォームよりお申し込みください。古泉さんより振込先案内とともに現本が送付されます。(振込手数料等はご負担ください)
※なお申し込まれた各自の情報は古泉さんにお伝えしますのでご留意ください。






74期田中優大氏がクラウドファンディングを実施中!
74期の田中優大です。
現在は京都大学教育学部に通っています。
また、別の顔として会社を2社ほど経営しています。
事業内容は主に遊休不動産を活用したコワーキングスペース経営と、フィットネスジムの経営です。
この度、弊社主幹事業であるコワーキングスペース領域において、名古屋に二号店を出店する運びとなりました。
名古屋の金山駅前にスペースを構え、大学や行政、金融機関とも連携しながら、地域のスタートアップエコシステム作りに貢献いたします。
その立ち上げに際して、下記のプロジェクトを開始いたしました。
ぜひチェックしていただけると幸いです。
また名古屋でお仕事をされていたり、素敵なビジネスパートナーがいらっしゃる先輩方がおられましたら ぜひお声がけいただけると光栄です。
よろしくお願いいたします。
【プロジェクト】
https://camp-fire.jp/projects/view/284251

29期堂免氏よりアマービレフィルハーモニー管弦楽団定期演奏会のご案内

私はサッカー部でしたが、河合楽器を65歳でマンガン退職し、今は昨年オーケストラ連盟に加入した楽団で仕事をしています。
4月8日、19時から西宮北口の芸文(神戸女学院小ホール)にて1年ぶりに定期演奏会を開催いたします。是非、お時間のある方、ご来場をお待ちしております。
29期 堂免直孝