伯友会タイ支部発足のご案内
タイ在住のOBより伯友会のタイ支部を立ち上げたい旨、連絡がありました。
正式に発足されるか、現時点では未定ですが、卒業生でタイにおられる方、またタイにおられる方を知っている方はご一報いただければと存じます。
連絡先は67期西澤大輔さん(メール:d.nishizawa912@gmail.com)です。
よろしくお願いします。(文責:会員委員長 44期 渡辺 喜弘)

六甲伯友会のオフィシャルサイトです。
タイ在住のOBより伯友会のタイ支部を立ち上げたい旨、連絡がありました。
正式に発足されるか、現時点では未定ですが、卒業生でタイにおられる方、またタイにおられる方を知っている方はご一報いただければと存じます。
連絡先は67期西澤大輔さん(メール:d.nishizawa912@gmail.com)です。
よろしくお願いします。(文責:会員委員長 44期 渡辺 喜弘)

今年も伯友会関東支部総会の実施を記念して、下記の内容にて令和塾・懇親会が実施されます。
日時・会場・内容
2025年7月19日(土)
□会場 上智大学(四ツ谷駅徒歩3分)
□令和塾 13時~14時半(受付12時半~) 12号館102号室 参加無料
□懇親会 15時~17時半(受付14時半~) 11号館ラウンジ ¥3、000(62期以下無料)
令和塾は「日本アニメの現在地と未来」と題し、アニメーションで活躍する44期塩田周三さん、
塩田さんと業界内の旧知の仲で、『君の名は。』でブレイクした新海誠監督を支え続ける川口典孝さんの
お二人をゲストに迎え、両者のファシリテーター役として57期武田義史さんを交えて
鼎談(ていだん)形式で開催いたします。
アニメーションを軸に、過去、現在、そして未来について、それぞれの視点から語り合い、
参加者の皆様にとって新たな発見や学びの場となることを目指します。
六甲OBのみなさま、初めての方も含めて下記リンクからお申し込み頂き、沢山の人数で大いに盛り上がりましょう!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd5LnTOdYAUX3zN6BXRI67XyEK6XNVJq1Ji535K9j_EYviywg/viewform
(文責:50期 藤枝 誠)
日程:2025年2月20日(木)時間:19:00-21:00
形式:オンラインを交えたハイブリッド形式
場所:東京大学本郷キャンパス法3・4号館2階203号室
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_04_j.html
本郷通り側ガラス扉に案内の者がいます。
内容:「武宮神父と体育祭を通じて考える“六甲生らしさ”」詳細:
<基調講演>
・古泉元校長「武宮神父をいま考える」
<パネルディスカッション>
・古泉元校長
・81期 体育祭関係者
・50~70期 体育祭関係者古泉元校長の「武宮神父と六甲学院の教育」をテーマにした講演をヒントに、 参加者同士での意見交換を通して、 過去から通じる六甲での教育の普遍的な価値或いは変化すべき価値 について考えるきっかけを持ちたいと思います。
特にパネルディスカッションでは、六甲における教育を体現し、かつ時代の変化にさらされている体育祭を1つの題材として、 各世代で異なる体育祭への考えについて、 スピーカーや会場を交え意見交換を予定しています。
戦中・戦後・現在ともに一貫してどの時代でも”時代に合わない!”と批判を受けてきた、 六甲学院の教育の価値を改めて振り返る機会を皆様と持てれば幸い です。 ※特段申込みは不要ですが(当日ドタ参加歓迎です)大まかな人数把握のため、 参加ご予定者は参加ボタンを押していただければ助かります。
※オンライン参加者用のリンク以下ですが、できましたら会場で皆様のお顔を見れること幹事一同楽しみにして おります。
https://us02web.zoom.us/j/4217946926?pwd= Y2kyc1ozWUJ6VFB3aVFQWE12Y09XQT 09&omn=87260402145
ミーティング ID: 421 794 6926
パスコード: 144908 See less参加方法:以下のfacebook のページより申し込みいただくか、50期 川原(kawahara[アットマーク]ferix.jp)までご連絡ください。 ※ イベントの参照には以下の facebook グループへの登録が必要です(文責 50期 川原 弘行)

日時:2024年9月14日(土) 18時
場所:元町 「東光」
参加者:岩間総一郎(17期)、松本憲(24期)、高端泰伸(33期)、岩本浩(35期)、花岡敬三(35期)、粟飯原靖司(37期、初、千葉県)、榑元昌彦(38期)、延原哲行(38期、初)、佐藤高弘(40期)、武田大介(60期、神戸大口腔外科)、釜口尚弘(61期)、梅村剛(68期、初)、淺井拓斗(75期、初、阪大研修医)、永吉優真(76期、長崎大5年) 計14名
来賓:六甲学院校長 高橋純雄先生
2016年から8年振りに六甲学院卒業生の歯科医が集まる伯歯会懇親会を開催しました。初参加5名を含む、17期から76期とほぼ60年の幅広い年齢層の会員が集まりました。遠く千葉県からの参加もありました。来賓挨拶として校長から学校の現状と六甲学院未来基金についてお話しをいただきました。その後、出席者全員の自己紹介を行い、会員同士の懇親を深めました。年長者は思い出話に花を咲かせたり、若い先生は先輩から将来について色々と助言をもらっていたようです。世代を超えた貴重な情報交換の場となりました。
次回は伯医会との合同懇親会が予定されているので、ぜひとも多数の方のご参加をお待ちしています。
(文責 33期 高端 泰伸)

【出席者(敬称略)(期)】
<ご来賓>高橋校長、伯友会藤本会長(33)、渡辺喜弘会員委員長(44)、
関東支部山口明彦(33)
<出席者>箕浦輝幸(19)、浦川龍男(21)、濱田誠剛(27)、中井隆弘(29)、
小林義弘(30)、山森 康雄(34)、大原弘隆(35)、熊谷正樹(35)、
原口英二郎(36)、今村光一(45)、須藤保(45)、千代鶴洋平(66)
<中部支部事務局>井上洋一支部長(33)、武藤淑郎(29)、南正治(35)、
船越真琴(36)、阪田哲史(59)
令和6年11月16日(土)、第16回中部支部総会が、中国料理王宮にて、コロナ感染症の影響もあり、5年振りに開催されました。
当日は、高橋校長先生をご来賓に迎え、伯友会から藤本会長と渡辺会員委員会長、関東支部山口さん、元副会長の濱田さん、そして、中部支部から45期須藤保さん、今村光一さん、66期千代鶴洋平さんの3名の方が初参加いただき、総勢21名の方にご参加いただきました。
総会では、支部長の33期井上洋一さんのご挨拶に始まり、高橋校長先生よりご挨拶いただいた後、最年長の19期箕浦輝幸さんに乾杯の音頭をお取りいただきました。また、恒例により、一人ずつ近況報告を行いましたが、特に、19期から66期までの幅広い層の方の様々な話が聞け、少人数ならではのアットホームな雰囲気で楽しい一時を過ごすことができました。また、総会後は、カラオケボックスでの2次会に、9名の方が参加いただき、自慢の喉を披露し合いました。
中部地区は、会員数約200名と少ないですが、総会参加率は、支部の中で最も高いと言われております。
今後も新たな参加者を募って、伯友会中部支部の輪を一層拡げていきたいと思いますので、多数のご参加をお待ちしております。(文責 35期 南正治)
関東伯友会2024年、第2回令和塾「跳躍ーー六甲で自由を学んだ者たちの軌跡」
開催形式
全体:online / onsite 併用方式
on site
東京大学 本学校舎(本郷校舎)
キャンパス法3号館2階203号室
以下、詳細です。

開催日:2024年9月21日
場所:Sea Empress Seafood Restaurant(ロサンゼルス郊外ガーデナ市)
参加者:左上段から60期 高端恭輔・洋恵夫妻 72期 中内怜 76期 安田航一朗
左下段から35期 陳敏生 42期 森下秀明(敬称略)
今回日本に帰国される、高端さんの送別会、日本から来られた中内さんの歓迎会を行いました。
カリフォルニアにはアメリカ生活が長い、経験豊かな卒業生がたくさんいます。
留学、駐在、旅行等でアメリカに来られる際は、是非お知らせください。
歓迎会をさせていただきます。
連絡先: morishita@mmsystems.com 森下
よろしくお願いいたします。(文責 42期 森下秀明)

2018年に第28回伯医会懇親会が開催されて以来、コロナ禍等で中断が続いていましたが、本年6月15日,三宮のイタリアンレストラン「Santo Bevitore」にて6年ぶりに懇親会が開催されました。私自身は医師9年目になりますが、大学生の時に参加して以来、2度目の参加となりました。
懇親会には16期から69期までの幅広い世代が32人も集まり、久しぶりの再会に感慨深く言葉を交える方々や、医療現場での経験を共有し議論を交わす方々もいました。たまたま座った私の隣の先生は、16期で千葉大学 皮膚科の名誉教授であります新海先生でした。中学・高校時代の話を伺いながら、51年の年齢差を感じさせない共通の話題に思わず引き込まれました。また基礎研究の魅力やそのresearch mindについてもお話くださり、現在大学院生として基礎研究に取り組む私には非常に有意義な時間でした。
話題は変わりますが、2024年5月25日に六甲学院で「進路の日」という行事が行われました。「進路の日」というのは、文系と理系に分かれる前の高校1年生に将来の職業について考えてもらうという趣旨の行事で、ご縁があって講演する機会を頂きました。私が在学していた時に比べて校舎も変わり、短パンでの便所掃除や中間体操なども当時とは異なるやり方に変わっていることを知りました。それだけを一聴すると、「今時の若者は〜」という声が聞こえてきそうですが、私はそうは思いませんでした。なぜなら、話を聞いている高校生の真っ直ぐな目や、やり方は異なるけれど六甲精神の根底にあるものは受け継がれているのだなと彼らとの会話の中で感じたからです。手段・方法はその時代ごとに変わるものだと思いますが、その目的自体はおそらく学校創立当時から変わらず共有されているのだと思います。六甲学院で中学・高校という多感な時期を送ったという共通点があるだけで、ここまで感じさせてくれる六甲学院という学校は伝統のある素晴らしい学校だなと改めて感じました。
この度の伯医会懇親会では、世代をまたいだ会話ができるという点で同窓会とはまた違った良さがあり、それぞれの多様な視点や経験から多くのことを学ぶことができました。最後になりますが、この伝統ある会を絶やすことなく精力的に企画してくださった代表幹事の皆様に心より感謝致します。今後もこのような貴重な交流の場を大切にしていきたいと思います。
(文責:67期 川端 良 <神戸大学医学部附属病院 心臓血管外科>)
追記
このたび6年ぶりに開催した伯医会懇親会を無事開催することができましたことは、幹事の岩崎先生、前会長の井尻先生、参加いただいた先生がた,そして抜群のホスピタリティと大変おいしい料理を提供してくださったSanto Bevitore のスタッフの皆様のおかげです。心より御礼申し上げます。
今回は予想外に多くの会員の方々に参加の御意思をいただいたため、残念ながら会場のキャパシティーを超えてしまい、何人かの参加希望者にはお断りせざるを得ず、大変申し訳なく思っております。
私、大加戸は今回をもって伯医会の会長を辞する所存ではありますが、次回からは今回素晴らしい司会を務めてくださった幹事の36期・岩崎先生が会長職を務めてくださいます。また多くの若い先生方が幹事団として加わってくれる予定になっております。
来年以降も,伯医会をどうぞよろしくお願い申し上げます。
34期 大加戸彰彦

六甲伯友会関東支部、令和塾・懇親会を下記内容にて開催致します。
みなさま是非ご参加下さい。
令和6年7月6日(土)
令和塾 13:00~14:30(受付12:30~) 2号館414教室
令和塾対談「我々はどう生きるか」
49期五百旗頭薫×55期守上佳樹
懇親会 15:00~17:00(受付14:30~) 11号館ラウンジ
参加費 5,000円(70期以下:2,000円 学生:無料)
会場 上智大学
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
申込 ①:郵便案内同封の申し込みハガキ
②:下記申し込みフォーム
申込締切 2024/6/27