ロサンゼルス懇親会の報告

開催日:
2023年10月7日
場所:
Sea Empress Seafood Restaurant(ロサンゼルス郊外ガーデナ市)
参加者:
左から(敬称略)42期 森下秀明 76期 安田航一朗 60期 高端恭輔 43期 小幡成雄 29期 岡田健一 15期 藤野秀樹 41期 牧野明久 35期 陳敏生
高端さんと安田さんが、日本から来られたので、歓迎会を兼ねて、懇親会を行いました。今回は特別に小幡さんも出張の合間に参加されました。コロナ終了後の初の対面懇親会となりました。
カリフォルニアにはアメリカ生活が長い、経験豊かな卒業生がたくさんいます。留学、駐在、旅行等でアメリカに来られる際は、是非お知らせください。歓迎会をさせていただきます。
連絡先: morishita@mmsystems.com 森下
武田忠記氏追悼ミサのお知らせ

六甲で長年英語を教えられていた旧職員の武田忠記氏の追悼ミサが下記のとおり行われます。
ご参列ください。
日時:10月8日(日)16時
場所:六甲教会
2024年伯友会懇親会 実行委員決定!!

2024年懇親会は56期のみなさんが幹事となり開催されます。
2024年懇親会は下記の通りです。
日時:2024/4/14(日) ※時間は追って別途お知らせします。
場所:神戸ポートピアホテル ※詳細は追って別途お知らせします。
また、懇親会の実行委員会メンバーが決定しました。
メンバーは下記の通りです。
代表:小松原 崇史(こまつばら たかふみ)
企画:寺川貴也(てらかわたかや)、桑田隆行(くわたたかゆき)、北野晃裕(きたのあきひろ)
会計:椋野宏保(むくのひろやす)
会場:甲斐健盛(かいけんじょう)
広報:大崎広貴(おおさきひろき)
関東:松尾浩順(まつおひろむね)
みなさま是非来年4/14は懇親会でお会いしましょう!
「ロバート・フリン ーあるカトリック神父の足跡ー」を掲載
六甲伯友会の歴史資料集に「ロバート・フリン ーあるカトリック神父の足跡ー」を、【恩師・回想・追悼等】に追加しました。
宗清裕之(33期)著「スタジオが燃えている」書籍紹介



同期(33期)の最も尊敬する親友の一人に宗清裕之がいる。あいうえお順で名前が近いので中一のクラスで席が近く、オリエンテーションの初日から仲良くなった。中学時代から洋楽好きで、シルヴィ・バルタンに恋をしたかと思えばいつの間にかシカゴやディープ・パープルにはまっていったハードロック大好き少年。心優しく誰からも好かれるオチャラケの人気者だった。学校に内緒でよく大阪フェスティバルホールや厚生年金会館にも出かけて行っていたようだ。高校時代組んでいたバンドではキーボードを奏でたが、ドラム・ギター・ベースも器用にこなした(本人は否定しているが)。彼のロック愛は冷めることなく、早稲田大学卒業後当然の如く(と私は思っていた)レコード会社に就職した。新人時代は確か当時の人気アイドル河合奈保子の担当プロモーターで、正直とても羨ましかったのを思い出す。転職先のレコード会社では演歌の大御所にも可愛がられた。しかし彼が本当に愛した音楽はやはりハードロックだった。社会人としてのファーストステージ五千日をかけて日陰的存在だった日本のロックシーンを制作現場から支え、牽引し続けた。
そんな宗清が回顧録を出した。題して『スタジオが燃えている』。言わずと知れたイエローモンキーの名曲「太陽が燃えている」をオマージュしたタイトルだ。日本コロムビア時代の活躍を中心とする330ページに及ぶ大作。彼の音楽人生前半の集大成。生い立ちから六甲・早稲田の学生時代、販売プロモーターから制作ディレクター・プロデューサーへ、言うことを聞かないアーティスト達、業界での様々な葛藤等々を赤裸々に綴った酒と汗と涙のストーリー。よく泣く男である。
彼が苦楽を共にし育て上げた代表的なアーティストは、ラウドネス、レッドウォーリアーズ、イエローモンキーといった面々。40代50代のロックファンなら誰もがご存じの筈。ロックに馴染みのない方でもバラエティー番組によく出演しているダイヤモンドユカイがレッドウォーリアーズのリードヴォーカルと聞けばお分かりになるだろう。イエローモンキーは数年前に紅白歌合戦にも出演している。俳優及川光博をロック歌手にしたのも宗清だ。
常に理想を求めたがるアーティスト達と、利益追求を宿命とするレコード会社との板挟みに喘ぎ続けたが、一貫していたのはバンドメンバーの一員になって仲間を理解し苦楽を共にしようと懸命にもがく姿だ。
この本に記されている、LAでのイギリス人プロデューサーの録音手法に対する驚き・戸惑い・反発、しかしまたそこから世界の最先端技術を必死に吸収する貪欲さ、そして「レコーディングを通してバンドは上手くなる」という信念、「日本語の曲を聴く人にとって、最後に行きつくところは歌詞だ」というこだわり、「過去の音楽へのリスペクト」も強く心に残る。
解散したり移籍していくアーティスト達との別れ・虚しさ・わだかまり・責任・後悔は読んでいて切ない。しかし彼の心底に流れるものは去り行く一人一人へのシンパシーと、共に成長していこうという願いだ。そこには六甲時代から少しも変わっていない宗清がいた。だから彼らはたとえ袂を分けた後でも宗清の下に集まってくる。生きる世界は違うが私もその一人でありたいと願う。
この本は今まで宗清裕之に関わってきた音楽人たちへのオマージュに溢れた一冊だ。
(33期 山口明彦 記)
六甲学院現役生文化祭役員にインタビューしました!

現役生インタビュー(2023/8/26)
9/23(土)11時~15時半・9/24(日)9時~15時に六甲学院にて文化祭が開催されます。
文化祭役員三役の4名の高校2年生現役生にインタビューをしてきました。
(左から副委員長月城君・委員長藤橋君・副委員長建部君・書記佐藤君)
文化祭でやろうとしていることを中心に語って頂きました。

テーマは「GLANZ」ドイツ語で「輝き・栄光」という意味で、投票で決めたそうです。
一人一人が輝いて、みんなで文化祭を輝かせようという気持ちが込められています。
ロゴのデザインは美術部の高校2年生萱村君が担当されているとのことで、
星のような輝きを表すマークが「六」の形になっているというのは驚きました。
カッコよさ・造形力に加えてデザインとコンセプトが一体となっていてすごいセンス感じますよね。
「GLANZ」のデザインのグッツを文化祭で販売するそうなので是非ゲットして下さい。
数年間コロナ禍で出来なかった飲食店(模喫というらしいです)も復活するそうです。
5店舗出店するそうで、各店舗売上2000品を目標に掲げ、「学校の食堂を超える」ということで、
味の研究に力を入れているそうです。是非お立ち寄り下さい。
体育祭もTV放映されまして脚光を浴びましたが、文化祭も彼らは一丸となって準備に頑張っているのが
伝わってきました。
特に六甲OBの方々のご参加人数が例年少ないようですので、
同期の方々達とご一緒に母校を訪れてはいかがでしょうか?
現役生のキラキラした輝き「GLANZ」を感じることが出来るのではないでしょうか。
「GLANZ」ホームページ→http://www.st.rokko.ed.jp/festival/cultural/2023/
Twitter・インスタグラムページも上記HPのリンクがありますので、
そちらも是非ご確認・フォローをお願いします。
文化祭三役の高校2年生の彼ら4名へのインタビューでは、「GLANZ」の通りキラキラとした輝きが印象的でした。
希望に溢れ、目の前の文化祭を成功させるべく、創意工夫奮闘している姿には
感動を覚え、自分も何かやってやろうという気持ちになりました。
詳しい内容は今年の伯友秋号にて特集でインタビュー内容を掲載します。
文化祭の事だけではなく、六甲の事、将来の事などにも触れて聞いています。そちらも是非ご覧下さい。
最後に、彼らの便番への熱量はすさまじかったです。上裸と短パン裸足への回帰を願っているようです。
六甲精神は不滅です(笑) (50期藤枝 記)
シンガポール伯友会プチ懇親会

コロナ禍の令和2年の夏に、シンガポール、日本、そしてアメリカをつないで実施されたシンガポール伯友会のインタビュー。あれから、2年の月日が流れ、アメリカからインタビューに参加していた小職が、ついに念願叶い現地を訪問し、約束したタイガービールを飲みながらの会食が実現しました!2年前のインタビューに参加していただいた後輩たちは、ほとんど帰国していたものの、唯一残っていた吉田さん(58期)に歓迎してもらいました。そして、ディアス先生との印象的なエピソードを語ってくれた同期の善野は、なんと大学院の交換留学生としてシンガポールに滞在中。日本から遥か遠く約5,000キロ離れた赤道直下の街で、母校六甲について、色んな思い出が語られた楽しい一夜になりました。(文責:50期 中村)
青春100K 兵庫・六甲学院 「汗と涙の総行進」8月12日(土) 午後11:30 〜 午前0:00 NHK総合にて放送

青春100K 兵庫・六甲学院 「汗と涙の総行進」
初回放送日: 2023年8月12日 23時30分~0時00分 NHK総合にて放送
六甲学院の伝統「総行進」が女優上白石萌音さん語りによりTV放映されます。是非お見逃しなく!
決して忘れることのない青春のひとときを見つめる青春応援
ドキュメント。今回は兵庫県・六甲学院中学・高等学校の体育祭伝統「総行進」。10代が本気で挑む汗と涙の日々! 決して忘れることのない瞬間を見つめる青春応援ドキュメント「青春100K」。今回は兵庫県・六甲学院中学・高等学校の体育祭伝統「総行進」に密着!▽大迫力!総勢1000人の大行進▽6列交差に図形・幾何学模様…行進が描く美しさに注目!▽足並みをどう揃える?中1から高3までをまとめる実行役員たちの試行錯誤の日々▽変えるべきか?守るべきか?伝統と改革のはざま▽10代が本気で挑む汗と涙の日々▽語り:上白石萌音

稲垣先生の卒寿をお祝いする会

2023年8月5日(土)、軟式庭球部OB会による『稲垣先生の卒寿をお祝いする会』を開催いたしました。軟式庭球部は近年人数減少により休部となっていますが、稲垣先生にお世話になった30期代~40期代を中心に年に1~2回のOB会を継続して実施しております。ここ数年はコロナ禍の影響により開催できておりませんでしたが、今回稲垣先生の卒寿のお祝いを開催させていただくこととなりました。
当日昼間の猛暑の中でのテニスでは、33期~50期までの壮年のOB達が名(迷?)プレーを披露し、稲垣先生にもテニスを観戦いただきながら当時の思い出話などをお聞かせいただきました。
また、夕刻からは33名というOB会史上最多人数によるお祝い会を開催。各期のOBから当時の思い出話を披露しつつの祝辞や稲垣先生から怒られた話など、あっという間の2時間半でした。
稲垣先生は御年91歳になられますが、非常に元気。会の最後にはスピーチをいただきました。参加したOBの思い出話では当時の情景をありありと思い出させるような面白いお話しをいただき、最後は『次は白寿(はくじゅ)を飛び越して百十(ひゃくじゅう)まで頑張ります!』との力強いお言葉で締められ、場が大いに盛り上がりました。
残念ながら軟式庭球部からは新しいOBが出て参りませんが、テニスは歳をとっても続けることができる生涯スポーツですので、今後もテニス+宴会という伝統のOB会の形式を保ちながら、稲垣先生に負けないよういつまでも元気でい続けたいと皆で誓いあったOB会でした。
稲垣先生、いつまでもお元気で!そして白寿、百十と先生をお祝いさせてくださいね。
(50期 青田雄弘)
六甲伯友会事務局の夏季休暇のお知らせ
六甲伯友会事務局の夏季休暇は下記の期間になります。
8月7日(月)~8月18日(金)
よろしくお願い致します。