伯友会

六甲伯友会のオフィシャルサイトです。

同期会だより

2017年度18期会報告

今改めて感じる「断絶の時代(急激な科学の進歩とノスタルジー的生き方)」
                     

開催:
2017年7月8日(土)
場所:
安っさん
出席者:
井上昭 太田省司 岡部賢一郎 桂田託男 川合弘一 塩入淳平 高橋庸一郎 高原理明 長山光夫 奈良愛一郎 早川和一 廣末雅昭 船井孝祐 道元忠男 山下晴朗 山下輝夫 吉川勝

高校生の時代、英語の授業でサマーセット・モーム、チャールス・ディケンズ、等の作家の難しい文章の一節を読まされ、その中でもジョージ・オーエルの「1984年」の近未来小説を読んだ記憶が蘇りましたのは、このほど「タイムス誌」に「2050年の技術」という未来予想の記事が掲載されたことがきっかけになりました。「タイムス」はその中で、現在のiPhoneの普及隆盛がわずか10年前に世に出た技術であるように、このところの技術の発展スピードの驚異的な速さに驚かせられる状況を背景として、近い将来「ロボット&AI]がこの世界をいろんな側面で変革を呼んで行くのではないかとの予想しておりました。

今回の18期会は、「ハモずくし」の料理で出席率を上げようと意図したのですが、釣果は乏しく、文化度の高い東京からはただ一人、三河からの文化人一人、その他関西の土人合わせて17人と集まりは少々寂しいことになったものの、会合は相変わらずの賑わいでした。

今回の各員の近況報告では、「病気に関する話はタブー」との約束のもと始まりましたが、やはり「腰が痛い、膝の具合が悪い」と百花繚乱、いろいろ治療しているが既存の療法には限界があり、現在開発中の再生医療(ティッシュ・エンジニアリング)の早期実現化を期待していると科学の恵に期待する一方、トランプや英国のブレグジットといった出来事もこうした急速な技術革新が引き起こす経済的地滑りの政治的側面であろうし、将来の「ロボット&AI」が引き起こす労働問題あるいは人間の文化的、精神的側面に与える影響は如何なるものか?一縷の不安を感じざるを得ない近未来であることを痛感する会になりました。

我々のジェネレーションは、高度成長時代を経験し今日の日本を築いてきたとの自負がありますが、このタイムス記事にある「ロボット&AI」技術の発展は、例えば空中で軌道を修正できるフィン付きの弾丸が開発され、隠れている敵を狙撃できると言う、「隠されたものが見える化」することになる(ゴルゴ13もバージョン・アップの必要?)。我々時代のトヨタの製造ラインの見える化による合理化が評判になりましたが、近い将来の科学の進展に一日でも長く生きて味わいたくもなります。

(閑話休題)

我々が国語の授業で勉強した「漢文」に話題を転向しましょう。漢文がいかに「いい加減」なものであるかということを述べて、この報告を終結させたいと思います。論語に「惟酒無量不及乱」とありますが、これには二つの解釈があります。一つは、「惟だ酒は量なし、乱に及ばず」と読んで、「ただ酒には決まった分量はないが、乱れるまでは飲まない」ということ。

二つ目は、「惟だ酒は量として乱に及ばざる無し」と読んで、「酒は量にかかわらず、飲めば必ず乱れる」という意味になる。昔、小生は北京に住んでいたころ、この中国語の「いいかげんさ」を身に染みて体験しました。

タイムズの述べる近未来への対処、心構えと、このAmbiguousというかおおらかな生き方にもノスタルジーを感じるし、我々はかつて昭和40年代に発表されたドラッガーの「断絶の時代」が再来しているのではないかと感じるのは我々だけでしょうか?しかし我々には、武宮隼人校長の教え「永遠なるもの、普遍的なものを静かに考えよう」は、大きな心の支えになるものと確信します。

今回の会の設営に関し、「この年になると、飲み放題メニューは採算に合わないから飲み代別にしよう」ということにしましたが、今回終わってみて(言うていることとやっていることに大きな齟齬がある)予想外に酒代が嵩み会計で青くなったこと 補足的に報告しておきます。

(船井記)